まじめに資産100億円、年収1億円を目指すblog

タイトルの通り、資産100億円、年収1億円を目指します。今現在はスッテンテン。絶賛債務超過中。

久々の更新です&現状報告

こんにちは、ベジー太です。久々の更新となってしまいました。

ダイエットも貯蓄もまずはレコーディングからということで、年収1億円、資産100億円という大台目標も大事ですが、とりあえず現在地を確かめてみたいと思います。

色々あって出費が重なり、絶体絶命の時期が続いていますが、これに輪をかけて調子を崩しておりました。稼がねばならないときにこんな状況だなんてなかなかツライのですが、頑張って少しずつ立て直していきたいと思います。

 

【2019年2月11日現在の資産状況】

(借り入れ)

金融機関借り入れ:273万円

親戚借り入れ:400万円(2019年8月より返済開始 月5万予定)

 

(資産)

へそくり:40万円

BTC、BTH:50万円

貯蓄:ほんのちょっと(諸々支払いでマイナスになる)

 

依然700万近い借り入れがあり、厳しい状況です。これをなんとかあと2020年ほどで返したいと思いますが、そのためには月25万ほどの返済が必要です。

といっても今すぐに月25万の返済は無理なので、しばしの待機期間ののち、月に50万貯金(返済)できる体制をつくり、一気に返して行く予定です。

ざっくり目安としては、

〜2019年5月 ー20万/月ずつ借り入れ増加 色々あって出費あるため

〜2019年12月 10万/月ずつ返済

〜2020年12月 50万/月ずつ返済

 

いまがっつり固定費の削減を行なっているところであり、ビジネスを伸ばすと同時に原価低減を実施しています。

毎月50万円を貯蓄(返済)できる体制が整えばひとまず勝ちかなと思っているので、逆算で手取り月収150万円(額面175万ぐらい)あれば良いかなと。これは以前は普通に得ていた収入なのでそんなに難しいことではないかなと考えています。

 

原価低減に関して最近実施したのは、

・携帯電話を色々あったのちソフトバンクに変更 9200円/月は高いがギガ放題とテザリングし放題が魅力。

・ネットフリックスを解約。月720円ほどが浮く。

・家族の食費を大幅削減。多分月5万ぐらいは減ってるはず。いかに意識してなかったか・・・。

・タクシーを大幅削減。多分月5万ぐらいは減ってるはず。

・ポイントのたまらなかったJCBカードを解約。ポイントがたまりやすいアマゾンカードに変更。現在SPGアメックスも申請中。ポイントガンガン貯めます。Tポイントもようやくソフトバンク連携させたりして貯めるようになりました。ANAアメックスだと1ポイントが0.3−0.6円計算になるので割が悪すぎます。

 

まとまりないですがこのへんで。

 

 

投資は序盤の元本確保&投入が大事

投資の世界では長期・積立・分散が一般ピーポーの資産形成のキモだということはよく知られていますが、その中で序盤戦の重要性についてはあまり語られていません。

どういうことかというと、例えば30年なら30年という資産形成の戦い方の中で、どのように資産の積立を配分していったら良いかということです。

通常の発想でいくと、月5万なら5万、10万なら10万でずーっと積み上げたらどうなるの?という計算しかしませんが、投資元本の総額は同じだとしても、それに傾斜をつけたらどうなるのか、ということをマニアックに計算してみました。

40才の人が70才までの30年間、毎月10万円を投資するとしてどうなるか?です。意外と衝撃的な結果でした。前提は、

①最初の10年は5万/月、次の10年を10万/月、最後の10年を15万/月

②ずっと10万/月

③最初の10年に15万/月、次の10年を10万/月、最後の10年を5万/月

全部投資総額は同じで、3600万円が元本です。

 

結論から言うと、70才時点での資産は利回り5%の場合、

①:7790万円

②:9370万円

③:10950万円

となりました。序盤に頑張って15万/月を積み立てた場合は、年功式に頑張った場合と比べてなんと3160万円も多かった!繰り返しますが、元本は一緒です。なのに結果は3000万以上の結果が!

 

さらに、年10%ぐらいなら一般ピーポーでもそこまでのリスクなく投資できる今の時代に、若い頃に頑張るとどうなるかを計算してみました。

①:18760万円

②:23590万円

③:33110万円

なんと、同じ元本3600万円に対して、③と①の差が14350万円。1.4億ですよ!1.4億!

 

長期積立投資の世界では利回りが大事だと言われますが、それ以上に投資序盤の元本のひねり出しが大事だということが証明されました。これは家族持ちにとっては朗報で、ちょうど子供が小さく貯めどきと言われているため、この③の戦略は採るに値するものかもしれません。

なお、上記のMVPとドベを比べると、なんと2.5億円の差ができました。繰り返しますが、投資元本は同じ3600万円。投資期間も同じ30年。違いは、

1、利回りが5%異なる

2、最初に15万円頑張って投資して、あとで緩める

の2点だけです。老後が近づいてから頑張ってもダメってことですね。

 

月15万円・・・どうやって捻出しようか。というかその前に、20代からやっておけばよかった・・・。さらにその前に、借入返さないと。。。

 

 

「お金持ちになる黄金の羽根の拾い方2015」より、資産形成の原理原則

掲題のタイトル本は初版となった2003年に日本版「金持ち父さん 貧乏父さん」としてめちゃくちゃ売れた本なのですが、2015年に再度アップデートされましたのでご紹介。

2003年当時と比較していくつかの追記はなされてますが、根本的な原理原則は変わらない様子。まぁどの業界でも、原理原則なんて10年そこそこで変わったりしないので、お金に関しても同じだということでしょう。

本書では、お金持ちになるための方程式は1つしかないと断じています。そしてそこから導き出される資産形成という名のゲームのルールは、主に3つです。

 

(方程式)

資産形成=(収入ー支出)+(資産×運用利回り)

第1項はPL的、第2項はBS的発想です。こう書くとめちゃくちゃシンプルに見えますね。シンプルイズベスト。

そしてゲームのルールは以下。

 

 

ルール1:まずは純利益の確保こそが重要である。

資産形成は元本がなければできません。上記式で言えば、特に序盤においては第1項は第2項よりもはるかに重要。まずは収入を上げるか、支出を下げることですが、一般の人には後者がより簡易です。

 

ルール2:わずかな利回りにこだわるべし。

元金1000万円を10年間複利で運用した場合、1%なら1100万円、3%なら1300万円、10%なら2600万円になります。

なかなか10%の投資なんてありませんが、たとえば運用期間を20年間に伸ばすと、1%なら1200万円、3%なら1800万円、5%なら2700万円になります。ちなみに今の金利0.001%で運用すると、10年間の利息は1000円になります。

 

ルール3:十分な元本がなければ運用しても意味がない。

ルール1とも連動しますが、100万円を10%で運用するのも1億円を10%で運用するのも基本は同じです。むしろ投資コストは後者の方が安くなります。しかし得られる絶対額は前者が10万円、後者が1000万円。全く異なります。つまり、運用如何も大事ですが、いかに早く元本を積み上げられるかが勝負になりそうです。

 

今の所、株式投資と不動産投資には手段としての目処がついた(何をやればいいかがわかった)ので、そこに投じる資金作りを最速で行う、というのが私の戦略となります。

結局日々の生活、仕事の資金繰りの話になり、そこは急ピッチで進めているので、もう少しすれば毎月20ー40万ほどの投資元本ができそうです。

その前に8%の金利のカードローンを早く返さねば、です。道は長い。

不動産はいつ買うべきか?

こんにちは、ベジー太です。

今日は、家は買うべきか買わざるべきか、の永遠の宗教戦争について。

賃貸が良い、いや持ち家が良いという意見は永遠に交わらない線のまま、いつの時代も戦いを繰り広げてきていますが、ざっとそのメリットデメリットを振り返ってみたいと思います。

私は今のところ賃貸派。今のところ一軒家は視野に入れてないのでマンションを前提としています。

 

(賃貸派のメリット)

・好きなところに好きなときに住める。

・飽きても大丈夫(私はすぐ飽きます)。

・子供の数が増えたとき、老後に同居人が減ったときに素早く対応できる。

・常にそこそこ新しいところに住める。

・震災が来ても住み替えが可能。危ないエリアからの撤退。

・賃貸で流動性を担保しながら不動産投資で利回り追求ができる。

 

(持ち家派のメリット)

・払込が終われば自分のものになる。老後に住む家がある。

・賃貸に比較し、毎月の支払いが同程度なら少しランクが高いところに住める。

・市況がよければ数年でイグジットし、買い換えることも可能。

・賃貸すれば長期エアビーが可能。海外長期滞在も家賃を稼ぎながら可能。

・「毎月払っている家賃が将来の自分のものに投資してる感」

・家の中の改造が思いのまま。

 

そして両者のメリットがそのまま、相手のデメリットになります。

 

(賃貸派のデメリット)

・家のランクが相対的に持ち家より少し低くなる。

・一生払い続けることになる。特に老後は賃貸が難しくなる恐れ。

・家の中をいじることは許されない。

・家族4人、5人で都心に住もうとすると家賃20万は最低覚悟せねばならない。

・不動産市況をレバレッジに活用することは不可。

・インフレ不安。将来は読めない。(住宅ローン固定なら読める)

 

(持ち家派のデメリット)

・圧倒的に震災不安。これが起きたらおしまい。ただしその確率と被害予測はいかほどか。。。頑丈だから大丈夫かもだけど。

・震災より人災。隣、上下に変な人がいたらアウト。ただしそのための高級物件という見方も。お金の有無でスクリーニング。

・一旦組んだローンは変えられない。賃貸なら不況で収入が下がったら逃げ道があるが、持ち家にはない。

・総合的に流動性が一切ない。7000万ー8000万の借金を一生に一度しかしないのに、「ここに住みたい」という理由だけでみなさんがしている理由がいまいちワカメ。7000万の借入を起こすなら普通めちゃくちゃ調べるでしょ。

 

そんなわけでこの歳になるまで賃貸で来続けてしまったわけですが、友人たちの中にはちょっとしたエグジットをカマして数百万の売却益と、数年分の家賃をなかったことにした人たちがいるのでちょっと羨ましいです。

 

が、今のところ買う余裕がないことと、やはり今後は不動産下落があるのではないかということで購入はやっぱり控えようかなと。最新2018年1月から6月の23区内の新築マンション平均が7059万円なんだとか。

7000万円超え!平均で!!!

もはやクレージーとしか言いようがないので、しばらく静観します。

なお、アルファブロガーのちきりんが言っている理論が感覚的には一番近いと思います。現在のかぼちゃ・スルガ問題で不動産業界は一挙にしぼみましたが、需給よりも何よりも、「金融当局の締め付け」が一番厳しいし影響があるようです。

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/touch/20180920

節約のためにも節制のためにも、ポイントは食事コントロール

最近、数日続けて夜は焼き鳥を食べています。

近所の焼き鳥屋さんで焼いてもらって持ち帰りが可能なので、低糖質晩御飯としては重宝しています。

私の出費の中で断然多いのが、食費です。旨いものを食べたいし、お菓子、間食もたくさん。結果として、1日5000円の活動費枠を設定しているのですが、超えてしまうこともたくさん。

色々考えると、お金の節約のためにもカラダの節制のためにも、非常に重要なのは食事コントロールだと痛感する毎日です。

具体的には、「食べたいときに食べたいものを食べたいまま食べてしまっている」ことから、費用も糖質も膨らんでしまっています。今日はちょっと抑えたかな?という日でも、よく計算してみると糖質が300gをオーバーしてしまったりしています。

よって対策としては、

1、食べる時間を決める(おやつは15−16時のみ、夕食は19−20時のみ)

2、朝の時点で「本日のお菓子(200円まで)、おやつ(300円まで)」を決める

の2点を遵守する方向でいきたいと思います。

特に夜にお腹が空いてしまうと際限なく食べてしまうので、少なくとも21時以降は食べないことを徹底。

これだけで月に数万円は変わってくるのじゃないかと期待しています。その分を投資に回そう。

有利子負債が223万円まで減りましたー。

こんにちは、ベジー太です。

このブログを始めた瞬間は有利子負債300万、無利子負債400万で合計700万円もの借入があってどうしよう状態だったのですが、約1ヶ月経って今日調べてみたら、

有利子負債が残り223万

な状態まで来てましたー。パチパチパチ。

約1ヶ月で80万円ほど返した計算になります。といっても預貯金を振り分けただけですが、それでも80万円からなる有利子負債を返せて、かつそれに伴う利子分もと思えば軽く100万円を超えるほどの効果があります。

よかったよかった。

現在のところ、1日の予算を5000円に設定していて、タクシーと間食が膨らまなければそこそこ達成できる基盤が出来てきました。今までどんだけザルだったんだろうと恐ろしくなりますが。

というわけで下記が本日の出費。なかなか「突然出ていくお金」が減りません。

(本日の出費)

タクシー 730円

水 100円

プロテインミルク 150円

お菓子 730円

おやつ 500円 

ランチ 1000円

晩御飯 1630円

自転車修理 7000円

合計 11840円

土日のお金の使い方の改善策

土日のお金の使い方は、家計管理の一つの大きなポイントになります。

 

これまでの無意識豪遊生活の典型的パターンはこちら。

 

朝ごはん@近くのカフェ 2000円

昼ごはん@おしゃれなカフェ 5000円

アミューズメント費@10000-20000円

夜ごはん@焼肉 10000円

飲み物、おやつ 1500円

締めてアミューズメント費を除いても18500円。ディズニーなんか行こうものなら一日で50,000円なりが飛んでいきます。

 

月の休暇が8日ですから、どこに行かずとも148000円、つまり15万円が消えていくわけです。土日だけでですよ!しかもほぼ食費。そりゃ家計がピンチになるのも仕方ない。怖いのは、これをほぼ無意識にやっていたということです。したがって、贅沢をしていたという認識もゼロです。

問題解決においては、こうやってファクトを捉えるのは本当に大事です。思い込みは事実を覆い隠しますから。

 

ということで今後の作戦ですが、遠出をしない限りは以下の感じでいきたいと思います。

 

朝ごはん@家で食べる

昼ごはん@家で食べる

おやつ@500円以内

夜ごはん@仕方なく外で食べるが焼肉はたまに。目安は5000円。

なんと合計は5500円。月に10.4万円も浮いてしまった。

 

これだけ浮くなら、毎月旅行にいけるやん。毎月高級ホテル泊まれるやん。毎月豪華ディナー何回かできるやん。・・・というのは借入金を全て返してある程度の財産を築いたあとですが、毎月10万円も浮くと思えばやる気もでますね。

ちなみに、外出した際にアミューズメントも毎回入れた場合は、土日だけで毎月30.8万円も使うことになります。ダメだ、頭痛い。

年収2000万あっても意識していなければとんでもない生活レベルになってしまうんだなと再認識。

 

余白が大きいということですから、ここからは借入金返済、そして資産構築と、ハイスピードでやっていきます。